
背骨は何個? 【田町ジム】
ケガ
背骨は何個?
背骨は24個で7個の頚椎、12個の胸椎、
5個の腰椎の骨でできています。
ただし、生まれつきの変異や加齢による変性などによって、
1~2個増減する場合もあります。
トレーニングにおいて胸椎の動きはとても重要で
胸椎を反らせる動き(胸椎伸展)がうまく行えないと
トレーニングの効きが悪くなったり腰椎や頚椎に負担をかけ
怪我をしやすくなってしまいます。
胸椎の柔軟性がトレーニング技術向上の鍵になります。
胸椎の動きに合わせて肩甲骨も重要な役割を持ちます。
肩甲骨は背中の上部にある逆三角形の骨で肩関節の一部です。
肩甲骨には、肩甲骨を上げる(挙上)、肩甲骨を下げる(下制)、
肩甲骨を寄せる(内転)、肩甲骨を広げる(外転)、
肩甲骨を外側に回転させる(上方回旋)、
肩甲骨を内側に回転させる(下方回旋)と様々な動きがあります。
肩甲骨の動きが悪いと肩や腕の動きが制限されたり、
血流の悪化で肩こり、首こりの悪化、
肩甲骨周りが緊張してることで自律神経失調症を
引き起こす原因になったりします。
胸椎、肩甲骨周りに柔軟性を持たせることは、
トレーニング以外にも日常生活や姿勢の保持にも
役立ってくるので積極的に動かして
活発な毎日を健康に過ごしましょう!
お申し込み・お問い合わせ
体験のお申し込み、入会に関するお問い合わせ、トレーニングについての詳細など、
KaPRI Studioへのお問い合わせは、こちらのフォームを利用してご送信ください。
*の項目は入力必須項目となります